2011年10月23日
巌立峡(下呂市小坂町) アームレスリング大会
10月9日 下呂市(温泉で有名ですね)小坂町の巌立峡というところに行ってきました。
この日は、「力持ち小太郎杯 アームレスリング大会」が開催されてました。

一応少しご説明を・・・
「力持ち小太郎」
大火にあい、川を遡った仁王像を一人で引き上げ供養した小太郎が、
怪力を授かった」という『仁王像と力持ち小太郎』の伝説がこの地にあります。
「巌立峡」
約5万4千年前の御嶽山の大噴火によってできた
高さ72m幅120mの柱状節理の大岩壁で、岐阜県指定の天然記念物です。
溶岩流の断面としては、日本一の大きさだそうです。
ここの「がんだて公園」を基点として「小坂の滝めぐり」として遊歩道が整備されています。
落差5m以上の滝が216もあり、これも日本一の多さだそうです。
実は私の嫁さん(Sちゃん)の実家がここ小坂(「おさか」と読みます)なので
毎年来てるのです。
ただし、滝めぐりも、(もちろん)アームレスリングも参加したことはありません。
(参加者はとんでもないマッチョさんばっかです。私などとても無理)

お目当ては、屋台の食べ物(笑)
みたらし団子(この地方は醤油味で甘くありませんが美味しいですよ!)
五平餅(そういえば9月のキャンプでも食べたけど、この地方は「えごま」のタレです)
うどん、ラーメン、カキ氷 etc・・・


ブログ初登場:三男H君(1歳)です。
ちなみにこの日初めてお団子を食べました。とっても気に入ったようです。
お外で食べると何でもおいしくいただけますね。
で、食べるだけ食べたら・・・帰ります(笑)
まあ、良い景色と良い空気を存分に楽しんだと言うことで・・・


実際本当にいいところですよ。
下呂温泉と飛騨高山のちょうど中間辺りです。
その方面にお越しの方はぜひ一度足を運んでみてください。
今の季節なら紅葉も楽しめると思います。
おしまい。
この日は、「力持ち小太郎杯 アームレスリング大会」が開催されてました。
一応少しご説明を・・・
「力持ち小太郎」
大火にあい、川を遡った仁王像を一人で引き上げ供養した小太郎が、
怪力を授かった」という『仁王像と力持ち小太郎』の伝説がこの地にあります。
「巌立峡」
約5万4千年前の御嶽山の大噴火によってできた
高さ72m幅120mの柱状節理の大岩壁で、岐阜県指定の天然記念物です。
溶岩流の断面としては、日本一の大きさだそうです。
ここの「がんだて公園」を基点として「小坂の滝めぐり」として遊歩道が整備されています。
落差5m以上の滝が216もあり、これも日本一の多さだそうです。
実は私の嫁さん(Sちゃん)の実家がここ小坂(「おさか」と読みます)なので
毎年来てるのです。
ただし、滝めぐりも、(もちろん)アームレスリングも参加したことはありません。
(参加者はとんでもないマッチョさんばっかです。私などとても無理)
お目当ては、屋台の食べ物(笑)
みたらし団子(この地方は醤油味で甘くありませんが美味しいですよ!)
五平餅(そういえば9月のキャンプでも食べたけど、この地方は「えごま」のタレです)
うどん、ラーメン、カキ氷 etc・・・
ブログ初登場:三男H君(1歳)です。
ちなみにこの日初めてお団子を食べました。とっても気に入ったようです。
お外で食べると何でもおいしくいただけますね。
で、食べるだけ食べたら・・・帰ります(笑)
まあ、良い景色と良い空気を存分に楽しんだと言うことで・・・
実際本当にいいところですよ。
下呂温泉と飛騨高山のちょうど中間辺りです。
その方面にお越しの方はぜひ一度足を運んでみてください。
今の季節なら紅葉も楽しめると思います。
おしまい。
Posted by Thanks at 08:47│Comments(0)
│その他イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。