ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
キャンプに行きたい思いとキャンプ道具が欲しい物欲と日々戦う、3人の男の子の父親のぐだぐだ日記

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月29日

皇樹の杜ようちえん

久々の記事UPです。
あまりイベントがなかったので・・・
はい、言い訳です。正直さぼってました m(_ _)m

11月26日 「皇樹の杜ようちえん」というアウトドアイベントに参加してきました。
これは、岐阜県下呂市で小池明聖(こいけあき)さんという方が主催する、
保育園児を対象とした自然に触れて遊ぶ・学ぶイベントです。
Thanks家は2回目で、今回は私と長男A君、次男N君が参加です。
ほかの参加者は二家族(二組ともお母さんと女の子二人)
講師も女性二人とN君の通う保育園の保母さんが一人
男はThanks家の三人だけでした。


「皇樹の杜」=5年前に下呂市で行われた全国植樹祭の会場を整備した野外活動などが行える施設で、
施設名は植樹祭で天皇・皇后両陛下が樹木をお手植えされたことに由来します。

「皇樹の杜ようちえん」は参加者によって内容を変えているようで、森の中を散策することもありますが、
今回は小さなお子さんの参加があったためか、舗装された道を紅葉した葉っぱなどをひろいつつ
ゆっくり歩きました。


ひろった葉っぱや辺りに生えている植物を、あき先生が面白く解説してくださいます。


散策も一区切りで芝生のある広場でみんなが一休みしていると
N君が大きい声で「おなか減ったー」
「じゃあご飯にしよっか」とあき先生、お弁当タイムになりました。

Thanksママが朝4時半に起きて作ってくれたお弁当をいただきます。
(Sちゃんありがとう)

お昼ごはんの後は場所を移動して、焚き火をして焼き芋です。



お芋が焼けるまでの間には、先ほど集めた葉っぱをラミネートして、しおりを作ってもらいました。


この日は朝は霜が降りるくらい寒かったのですが、とってもいい天気で日中は暖かく、
外で遊ぶにはとっても気持ちのいい日でした。
A君・N君も走り回って遊んで、しおりのお土産をもらって、とっても楽しんでました。
次回は12月だそうですが、二人とも「また行きたい!」と言ってます。

あき先生はじめ講師の方、一緒に参加した家族の方々ありがとうございました。

今回の会場の「皇樹の杜」は、キャンプ場もあるようです。
私は利用したことはありませんが、下呂市役所に申請すれば利用料は無料です。
すぐそばに温泉施設もあります(有料)
ただし、トイレは仮設、水場も流しと蛇口(山水?)があるだけというシンプルさです。


今回使用したアイテム(?)はこちら↓
その内にレポします。




Coleman(コールマン)ミニアルミテーブル

Coleman(コールマン)ミニアルミテーブル
価格:2,480円(税込、送料別)


  


2011年10月28日

ポチッとした物が届きました!



伝票の「アウトドア用品」の文字を見た嫁に
「今度はなに買ったの!もう買わないでって言ったでしょ!」と
怒られました(泣)
今回は意外と小さな箱でした。
(いつも大きな箱で届くので、それも嫁は気に入らないようです)

気を取り直して・・・
 
開封。きれいに納めてありますね。

1個取り出してみます。
 
これで分かった人はえらい!

そう・・・こちらです。








プロックス(PROX)あぐらイス レッド

プロックス(PROX)あぐらイス レッド
価格:1,120円(税込、送料別)


袋から取り出すとこんな感じ


サクッと広げて、座面を少し下げてやると・・・

簡単ですね。
黒に赤のラインとロゴがなかなかカッコいいです。
背もたれの裏にもロゴが入ってます。(写真無くてスミマセン)

これを購入しようと思ったのは、
先日の父子キャンプ(記事はこちらをどうぞ)のときに
次男N君(4歳)が食事のときにイスに登ろうとして、こけたからです。

そのとき使っていたのはこちら・・・
このイス・・・以前から家にあったので、あまり考えず使ってました。
座面がしっかりしていて、大人が食事をするときなどには良いイスです。
ですがこの形状の脚は土のデコボコしたサイトでは、あまり安定しないのですね。

そこで、子供が食事の時に安心して座れるローチェアを購入して、
ついでにThanks家のキャンプもロースタイル化を目指そうと思ったわけです (^o^)/
そこからは、諸先輩方のブログで猛勉強しました(笑)

で、候補に挙がったのが・・・
これもいいんですよね~マッタリできそうです。

しかし、今回の第一の目的は、「子供が食事のときに安心して座れる」です。
「ローコンパクトスリムチェア」は座面がくぼんで、少しお尻が落ちるような感じです。
子供が食事をするのには不便かな・・・と。

ということでプロックス あぐらイスに決定

写真でも分かりますが、座面がフラットに近いです。
座ってみましたが、座面のテンションもいい感じ。

ただ、背もたれは垂直に近い・・・腰痛持ちの私にはこれはマイナスポイント。
まあ、マッタリしたい時は「コールマン コンフォートキャンパスチェア」がありますから。

モデルは長男A君です。

まあ目的どおりの買い物はできたかなと
長男・次男・私の三人キャンプ用に、一気に3脚ポチッちゃいました。
(値段も安い!「ローコンパクトスリム」の半額です)
三男・嫁さんも一緒のときは、大人は地べた、こどもは「あぐらイス」でよいかな

私のような目的の方は、プロックス あぐらイス
マッタリしたい方はノースイーグル ローコンパクトスリムチェア
いいのではないかと・・・

自分の分だけ「ローコンパクトスリムチェア」もポチっちゃおうかなー
あ・・・嫁さんの機嫌が・・・・






その他一緒にこちらも購入しました(^^)
ロゴス(LOGOS)ファイアーライター

ロゴス(LOGOS)ファイアーライター
価格:550円(税込、送料別)

イワタニ産業(Iwatani)トーチバーナー

イワタニ産業(Iwatani)トーチバーナー
価格:1,980円(税込、送料別)



  


Posted by Thanks at 19:37Comments(0)チェア

2011年10月23日

巌立峡(下呂市小坂町) アームレスリング大会

10月9日 下呂市(温泉で有名ですね)小坂町の巌立峡というところに行ってきました。
この日は、「力持ち小太郎杯 アームレスリング大会」が開催されてました。


一応少しご説明を・・・
「力持ち小太郎」
大火にあい、川を遡った仁王像を一人で引き上げ供養した小太郎が、
怪力を授かった」という『仁王像と力持ち小太郎』の伝説がこの地にあります。

「巌立峡」
約5万4千年前の御嶽山の大噴火によってできた
高さ72m幅120mの柱状節理の大岩壁で、岐阜県指定の天然記念物です。
溶岩流の断面としては、日本一の大きさだそうです。
ここの「がんだて公園」を基点として「小坂の滝めぐり」として遊歩道が整備されています。
落差5m以上の滝が216もあり、これも日本一の多さだそうです。

実は私の嫁さん(Sちゃん)の実家がここ小坂(「おさか」と読みます)なので
毎年来てるのです。
ただし、滝めぐりも、(もちろん)アームレスリングも参加したことはありません。
(参加者はとんでもないマッチョさんばっかです。私などとても無理)


お目当ては、屋台の食べ物(笑)
みたらし団子(この地方は醤油味で甘くありませんが美味しいですよ!)
五平餅(そういえば9月のキャンプでも食べたけど、この地方は「えごま」のタレです)
うどん、ラーメン、カキ氷 etc・・・


ブログ初登場:三男H君(1歳)です。
ちなみにこの日初めてお団子を食べました。とっても気に入ったようです。

お外で食べると何でもおいしくいただけますね。
で、食べるだけ食べたら・・・帰ります(笑)
まあ、良い景色と良い空気を存分に楽しんだと言うことで・・・


実際本当にいいところですよ。
下呂温泉と飛騨高山のちょうど中間辺りです。
その方面にお越しの方はぜひ一度足を運んでみてください。
今の季節なら紅葉も楽しめると思います。

おしまい。



   


Posted by Thanks at 08:47Comments(0)その他イベント

2011年10月19日

N君の運動会

10月8日は次男N君の保育園の運動会でした。
3連休の初日、とってもいい天気、朝晩もあまり冷え込まない・・・
絶好のキャンプ日よりでしたが、仕方ないですね。

うちの次男の運動会に興味が大有りという方もいないと思いますので・・・
サクッと流しましょう。
(長男A君の運動会を記事にしたので、N君のも一応UPしとかないと・・・)


完全にトラックの内側を走るN君。ちなみに順位は3人中3番。


玉入れ。ちなみに1個も入ってませんでした。


踊るN君。曲は「マルモリ」、いまいち隣の子と合ってません。


親子競技。お母さんと一緒でとっても嬉しそう。

体調不良で運動会の前何日間か休んでいたことを考えれば
N君がんばってたと思います。
そして私は・・・次男の出番以外は、後ろの方で「コールマン コンフォートキャンバスチェア」に座って
休んでました。

ナチュさんでは売り切れのようです。

このイス、うちの中では唯一のリラックスチェアです。
この日はいい天気でしたので・・・
次男の出番以外は、ほとんどこのイスで堕ちてました(笑)

運動会は、午前で終了。
ほとんどの家族が帰宅する中、Thanksファミリーは残って
お母さん(嫁さん)手作りのお弁当をいただきます。

こういったお弁当の時は、「コールマン ミニアルミテーブル」
Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル

お座敷スタイルでお茶のコップだけのっければいいような時には、
ぴったりのテーブルです。
私は焚き火の時にも前述のチェアといつもセットで使ってます。



長男の小学校の運動会でお弁当を食べたので、
自分の運動会も当然「お弁当を食べる」と言って、N君はききませんでした。
もちろんメニューもリクエスト。
嫁さん(Sちゃん)泣いてました。(早起き苦手です)
お弁当は「自分の好きな物」しか入ってないから、子供は大好きなんですよね。
お弁当後もしばらくお友達と遊んで、13:30頃ようやく終了。

N君(よりSちゃん)ご苦労様でした。

  


Posted by Thanks at 12:34Comments(0)Nのイベント

2011年10月16日

初父子キャンプ(2) ~福岡ローマン渓谷AC

初父子キャンプ(私と長男A君7歳・次男N君4歳)
福岡ローマン渓谷オートキャンプ場)の2日目(9/24)です。
(ちょっと投稿が遅くなっちゃいました)

朝は6時頃に長男に起こされました。
かなり冷え込んでます。(多分12℃位)
私はキャンプ場で迎えるこの朝の冷たい空気と静けさも、結構好きです。
とはいえかなり寒かったので、体を暖めるためお湯を沸かして、インスタントコーンスープを長男と二人で飲みました。
次男N君はまだ夢の中

少ししてから朝食を用意します。
Thanksファミリー定番の、「カートンドッグ」ですから簡単です。
一応焼いたウインナーとチーズを挟んだパンを、牛乳パックに入れて火をつけるだけ。
(その写真も撮り忘れてる)
あとはフルーツとヨーグルトなど簡単にすませます。

で子供に飲ませる牛乳をクーラーボックスから取り出したとき、
?! 何かおかしい 凍ってました。

うちのクーラーボックスは、「コールマン アルティメイトエクストリームホイールクーラー」です。
保冷材は、「ロゴス 氷点下パック」を4個。
更にペットボトルの水を凍らせた物を何個か

以前9月のキャンプで同じクーラーボックスに氷点下パック2個のみで、ぜんぜん冷えなかった経験から
今回のキャンプは保冷力を強化しようとしたのが仇となりました。
恐るべし「氷点下パック」

子供には凍っていなかったオレンジジュースを与え朝食にしました。


朝食後は芝生広場でシャボン玉遊びなど・・・
これも今回のために用意した「プステフィックスの
割れにくいシャボン玉」です。
かなり喜んで遊んでます。


長男の方は、かなり大きなシャボン玉ができ、次男の方は一回で大量のシャボン玉が作れます。
大きなシャボン玉は、通りすがりの子供も喜んでみてました。(^^)


この日もとってもいい天気でした。

その後はぼちぼち撤収などしながらのんびりと過ごします。
このキャンプ場はチェックアウト14時ですから、ゆっくりできます。
11時近くなったので、昨日の夕食の残りのご飯で焼きおにぎりを作っていると・・・
隣のサイトのファミリーから「五平餅作りに・・・」との会話が

そうだった!
11時からキャンプ場主催の五平餅作りのイベントがあったのを忘れてました。
あわてて会場へ急ぎます。
11時にはもう長蛇の列。
隣のサイトのファミリーと一緒におしゃべりしながら順番を待ちます。

まず木枠にご飯と木の棒を入れて押し押し
 

炭火で少し焦げ目が付くくらい焼きます
 

タレを付けてもう一度焼いたら完成
 

なぜ次男N君の写真しかないかというと・・・
並ぶのが嫌な長男A君、管理棟の休憩室にマンガがあったので、そこから動きませんでした。

ちょうどお昼時になったので、カップラーメンと焼きおにぎりと五平餅で昼食
 
五平餅は味噌ベースでしょうか、甘い感じのタレでした。

昼食後は残していたタープその他を片付けて、13:30頃撤収完了。
キャンプ場を後にします。
今度は春に来れるかなー。

帰る前に子供たちのリクエストで、おやつが欲しいと・・・
で、道の駅 加子母に寄り道。
(そういえば、ここにもオートキャンプ場があるらしい)
ここでカキ氷とソフトクリームを食べて、
遊具でしばらく遊んでからようやく帰宅。

父子だけの初キャンプ無事終了。
まあ、子供もそれなりに楽しんでたようだし、良かったかな。
今度は2泊3日でのんびりキャンプをしたと思います。
(冬キャンはしない軟弱キャンパーなので、次回は春でしょうけど・・・)
  


Posted by Thanks at 23:31Comments(0)父子キャンプ

2011年09月28日

初父子キャンプ! ~福岡ローマン渓谷AC

9月23日・24日で岐阜県中津川市の福岡ローマン渓谷オートキャンプ場へ行ってきました。
初の父子キャンプです。
メンバーは私とA君(長男7歳)・N君(次男4歳)
奥さんとH君(三男1歳)はお留守番。
今年の初キャンプ、初ヘキサ張り、なんといっても初ケシュア!(笑)

 

朝8時半に自宅を出発。
まず最初に向かった先は・・・遊園地!?
 
今回は私がどうしてもキャンプがしたくて、子供を誘いました。
私「お父さんとA君・N君の3人でキャンプに行かない?」
子供「・・・」
私「遊園地も行こっか」
子供「行く~!」
そんなもんです。
というわけでキャンプ場近くの「恵那峡ワンダーランド」

A君・N君ともにまだジェットコースターなどには乗りたいとは言わず
手漕ぎボート・メリーゴーランド・観覧車・スワンボートに喜んでました。
 




















遊園地でお昼ご飯を食べてから、スーパーで買出しをして、
13:30頃キャンプ場に到着です。

キャンプ場の詳細は「こちら」から

ここは通常チェックインは15:00からですが、イン時間・アウト時間とも融通を利かしてくれるようです。
今回私たちのサイトは「7-A」、4サイト1区画でサイト間の区切りは曖昧です。
7の区画にはすでに2組のファミリーキャンパーがいて、設営中でした。
挨拶をしてから、こちらも早速設営にかかります。

まずは初ヘキサ「コールマン XPヘキサ」です。
クロスポール採用で初心者でも一人で張れるのではないかと思ったのですが・・・
さすがにうまくいかず、見かねた隣のサイトの方がポールを支えてくれました。(汗)

そしていよいよケシュア
こちらは、自宅で一度広げてますから問題なし(と言うより撤収の練習をしました)
ただし、私のは「2seconds AIR Ⅲ」、結構でかい!
放り投げたらパッと開くというわけにはいきません。
形を整え、入り口だけヘキサの下にINして、ペグ6本打って完了。
ペグ打ちまで入れても10分程度でしょうか。

その他テープルやチェア、焚き火台などを出して設営完了。

 
こんな感じになりました。

改めて見ると、タープがもっと低くてもよかったかな?
タープの向きが悪い、日光をさえぎっていない・・・
父子3人キャンプにしては、物があり過ぎ・・・
まあ、いろいろ反省点が出てきますね。

設営後、水の確保もかねて場内を散策。
芝生広場が広いので、


子供にお遊びアイテム(これも今回新たに用意した物)を渡して
「遊んでこーい!」

このキャンプ場はサイトも含めて木立が多く、適度な木陰を作ってくれてて気持ちいいです。

 
次男N君、なぜか年下の女の子に逆ナンパされてます(笑)

この後は夕食 奥さんがいないので簡単に、「レトルトカレー」と「うどん」
ご飯は初めてユニフレームの「ライスクッカー」を使って炊きました。
手間もかからず、うまく炊けましたよ。

夕食が終わる頃にはぐっと気温が下がって、寒くなってきました。
このキャンプ場は場内にお風呂があります。
体を暖めるため早めのお風呂へGO
テントに帰っても寝るのには時間が早いので、
子供を喜ばせるための、とっておきアイテム登場! 「ケミカルライト」

こちらです。


このキャンプ場は残念ながら花火が禁止です。
その代わりとして準備しましたが、子供は大喜びでした (^^)
向かいのサイトのお子さん達(女の子と男の子)にもおすそ分け
このお子さん達、行儀も良くて、ニコニコしてて、とっても良い子達でした。

そのうち子供は眠そうだったので、テントに入れて
「眠くなるまで本読んでていいよ」
9時前には二人とも寝てました。

私はといえば、キャンプの最大の楽しみ「焚き火」を一人で・・・
お酒が弱い私は、コーヒーと甘い物でまったりとした時間をすごしました。

この夜は寒かったのですが、天然湯たんぽ(=子供)を両脇に暖かく就寝です。

とここまできて、夕食の準備あたりから一切写真を撮っていないことに気づきました。
やはり初の父子キャンプ、何かとバタバタしてたんですね。

長くなってきたので、今回はこの辺で・・・
2日目と今回使用したアイテムのご紹介は、次回以降ということで


  


Posted by Thanks at 19:02Comments(4)父子キャンプ

2011年09月19日

Aの運動会

2回目の記事投稿・・・

2回目にして、早くもキャンプネタじゃありません。
(ブログのカテゴリーはキャンプなのにいいのか?)

9月18日は長男A(小学1年生)の運動会でした。
快晴で、かなり暑かった。

 
















走ってます。

 
玉入れです。


 
踊ってます。(ちなみに曲は「マルモリ」)

この日は本当に暑かった。
こういうのを経験済みの上級生の家族は
こんなの↓を校庭の端のほうに建ててました。


うちの家族の場合、
こういうのの設営・撤収は私の役目
その間の子供の世話・相手は奥さんの役目
だから、一人で簡単設営・撤収ができるのが理想です。

奥さん「来年はああいうのいるよね」
私「実はケシュアってメーカーに簡単に建てられるいいのがあってさぁ」
奥さん「いいよ、それ買ってよ」
・・・


普段私がキャンプグッズを買うと
「また内緒でそんなの買って」(怒)
(だって事前に相談すると必ず却下されるでしょ)

これはチャーンス!
しかし、私が欲しかったのは・・・
 
「Base Seconds Full」

現在ナチュさんでは取り扱いがありません。
すでに購入済みの「2 Seconds Air III
(こちらはナチュさんの取り扱いが再開しました)
とあわせて究極の簡単設営・撤収コンビを完成させたかったのに・・・
ナチュさん早く再販開始お願いします!

と、なんとか強引にキャンプ(グッズ)ネタにしたところで、
今回はこの辺で・・・

次回はいよいよ本当のキャンプネタになります(たぶん)
初父子キャンプ「福岡ローマン渓谷オートキャンプ場」9月23日~24日です。
  
タグ :運動会


Posted by Thanks at 02:08Comments(0)Aのイベント

2011年09月04日

はじめまして

キャンプに行きたいけどなかなか行けず、皆さんのブログを見て「いいな~」と思ってました。
年に1回もキャンプに行けていない初心者ファミリーキャンパーで、ブログも初です。
とりあえず始めてみますが、適当な性格ですし、どれだけ更新するか・・・
キャンプとキャンプ道具と子供(男の子3人)の成長を、日記か覚書程度に投稿しようかと思ってます。

タイトルの「Thanks」ですが、実は「ありがとう」って意味だけではありません。
お父さん(私:40代)…「T」
お母さん(妻?歳)…「S」
長男(7歳)…「A」
次男(4歳)…「N」
三男(1歳)…「H」
ファミリーネーム(名字)…「K」
家族の名前の頭文字でアナグラムをしてみたら、こうなりました。
これからこのブログにちょくちょく登場する予定ですので、ヨロシクお願いします。

さて、次の更新は・・・9月23日~24日で今年の初キャンプ(!)の予定なので、その前後でしょうか・・・
場所は、岐阜県中津川市の「福岡ローマン渓谷オートキャンプ場」の予定です。
(まだ予約とってませんが・・・たぶん空いてるでしょう)
軟弱キャンパーですので、天気によっては中止にすることもありますが、
もしこれを見た方で「私もいくよ~」って方は、気軽に声をかけてください!
テントは「ケシュア 2seconds AIR Ⅲ」
タープは「コールマン XPヘキサタープ MDX」です。
どちらも初張りです。
インプレもできたらいいなと。

では、初のブログの初投稿はこのへんで・・・

  


Posted by Thanks at 23:00Comments(6)はじめまして